格安物置メタルシェッド

農閑期のお楽しみ第1弾として、本日ながらく放置してしまった物置をようやく完成させることができました!

辛口レビューの多い格安の物置なのですが、このサイズでこの値段なら文句は言うまいと決めて購入したのが2年前の冬。

それから1年放置して、翌年の冬にようやく基礎を作り

さらにさらに1年放置して、この冬ようやく組み立てることができました💦

作ってみた感想としては、物置自体の重量が小さいので強い風の日はかなり不安です。

ただし、梁はしっかりしていて、組立ててしまえば強度はそこそこありそうなので、今回はコンクリートプラグで床を基礎ブロックに固定するだけで様子をみることにしました。

その他、屋根や壁部材の継ぎ目から雨漏りするという噂については、全く疑う余地なく、見るからにその通りに思えたので、コーキング剤をふんだんに充填しながら組み立てました。

長い間材料を放置してしまったので、新築なのに錆や汚れがあって、すでにかなり使用感がありますが、とにかく完成です!

暗渠工事開始

視察が終わるまで控えていた暗渠工事に本日着手しました。

今回の工事は今までと違い、既存の暗渠を拡充するものばかりなので、まずは地面下の暗渠パイプを掘り出すところから始めました。

ピンポイントに掘り出せるか不安でしたが無事に露出させることが出来ました✨

暗渠工事は体力的にきつい作業ですが、途中で雨が降ると色々とやりづらくなるので、明日もノンストップで進めたいと思います✊

そして、後半の画像は視察待ちの間に作った物置の基礎です。

この秋のテーマにしていた #セメント を使う作業はこれにて完了。仮設トイレ基礎、花壇、物置基礎と、まとめてチャレンジしてみましたが、何とか形になりました。

なお、この物置基礎の上には、組み立てが難しいと評判の(?)格安物置メタルシェッドを設置予定です。

基礎の大きさを決めるにあたって物置床面の骨組みだけ先に組み立てたのですが、噂にたがわず確かに難しかったです💦

花粉の精選

本日はしっかり雨☔

畑へ出るのは諦めて、春休みに入った子どもたちとお家であれこれ。

集めた蕾から分離した葯を乾燥させ、ピンク色から黄色になったら頃合です。

黄色く見えるのは葯が開いて中の花粉が見えています。

乾燥して十分葯が開いたら、精選機で純花粉を取り出します。

精選できたら乾燥剤を添えたタッパーに入れ、出番の時まで冷蔵庫で保存します。

続いて、後半画像は廃材を使ったDIY。

先日、赤穂の海岸で拾った貝殻と巾木の端材で作った写真立て。それからボロボロになった座面をフローリングの端材でリメイクしたベンチシート。これらで廃材DIYは第5弾か6弾か…もう忘れました。


そして昼からは子どもたちの散髪予定✄

雨の日にやろうと、ずっと先送りしているホームページの更新は深夜やるしかないかなあ💦