造成Step4(本管移設の前に)

畑の段差を取り除く障害となっていた2枚の畑の間を通る畑灌水本管ですが、無事に移設工事の日が決まりました。

というわけで、その前に本管に接続している電磁弁を取り外しておくことにしました。
この電磁弁はサンホープさんの古くからあるタイプのものですが、取り付けから1年半、今のところ問題なく動いております。

これまで一部の畑だけ電磁弁を設置していましたが、無事畑が一枚になったら、その下の畑と合わせて全て電磁弁を設置し、灌水作業の自動化を目指します✨

一難去ってまた一難😥

乗用草刈機が治ったと思ったら、次は畑灌破損!?

水圧が強すぎるので注意はしてたんですが、全開状態ボールバルブを閉じる際、
電磁弁そばの同系統の塩ビパイプが破裂😥

袋かけの最中、半日中断して修理しましたが、これは袋かけにはまだ早いという天のお告げなのかも?

乗用草刈は夕暮れに

乗用草刈完了です。そしてスプリンクラー始動!

この春設置したスプリンクラーがこの頃の日照りで大活躍です。

それにしても、この時間になってようやく涼しくなってくる厳しい残暑💦

刈り払い機で刈る必要のある木の株まわりは明日以降に😅