畑の排水と蕾

夕方から天気が回復してきたので、畑の排水具合と桃の蕾の様子を確認してきました。

昨晩から明け方にかけて雷を伴った豪雨だったので、嫌な予感があったんですが、大きな問題はありませんでした。一安心。

ただし、排水の方は一部不十分なところもあり。授粉作業が落ち着いたら手を加えないといけないかも😕

蕾の方はここ数日間の雨にも負けず大きくなっており、白皇は花粉集め適期に入り、おはつ台に至ってはもう開き始めました🌸

明日はよく晴れるようなので、貴重な花粉集めの日となりそうです。頑張ろ~✊‼️

瀬戸大橋が通行止め😢

昨日の桃の花の様子🌸

開花の早さで、一、二を争うおはつ台と白皇の画像です。

おはつ台の方が1歩リードで、暖かい日がもうあと数日で開花すると思われます。

というわけで、ちょうどよいこの隙に春のうどんツアーへ参戦❗️

…のはずが、大荒れの天気で瀬戸大橋がまさかの通行止め⚡️🌀☔️

うどんは諦めて、今日は体調を整える一日にしようと思います( ´△`)

冬剪定終わりました

本日で冬の剪定作業がようやく一通り終わりました。暖冬だというので剪定作業のスタートを年明けからに遅らせたためすでに2月中旬です。

来年からは暖冬でも木の下の方や樹脂病の手当てだけは12月から進めておくようにしようと思います。反省…

一息ついてあたりを見渡すと、桃だけでなくあらゆる蕾が膨らんできており、春の足音は着実に近づいて来ています。明日から急いで摘蕾作業を進めねば💦



ちなみに、剪定作業の最後はいつも当園最北にあるこの木。

この春で丸5年、今シーズンから6年目となる冬桃がたりの木です。

客土した田んぼ土が肥えていたのか非常に樹勢が強くどんどん大きくなり、あっという間に8段の脚立でも厳しくなってしまいました。

今年もまだかなり伸びそうなんですが、こういうときはどうしたらいいんでしょうか😢