雨などのせいで、のびのびになっていた暗渠工事がようやく終わり、本日無事に埋戻しも完了しました。
画像は埋戻し中にやって来たセキレイ
土をいじる度、いつもやって来て何やらついばんで行くのですが、今日のセキレイはいつもより黒と白のコントラストが綺麗です。種類が違うのかも?
後半の画像はプレハブジョイント(ユニオン)ソケットを外して、電磁弁の水抜をした様子。
水が満ちた状態で凍結すると膨張した氷によって壊れてしまうので、寒気がくる前に基バルブを閉めて水抜をします。
手間取っている暗渠工事のゴールがようやく見えてきたところですが、昨日今日と雨が降って足止め
ですが、雑務も色々とたまっているので、今日は本腰を入れてデスクワークです
今季を振り返りながら、出荷先毎に売上を整理したり、かけた袋数と出荷量から品種ごとの製品率を出したり、年賀状の住所録を整理したり。来年のかけ袋の必要数を計算したり、圃場地図を更新したり。。。
そうこうしていると、農機具屋さんが来年のカレンダーを持って訪ねて来てくれました。
今年は余裕のある農閑期になると思ってたんですが、12月も半分終わったというのに、やりかけの仕事がまだいっぱいです。
来週からぐっと冷え込むらしいし、そろそろ冬剪定も始めなきゃで、例年通りやっぱりドタバタの年末になりそうです
画像はこれまでの暗渠工事の様子です。
視察が終わるまで控えていた暗渠工事に本日着手しました。
今回の工事は今までと違い、既存の暗渠を拡充するものばかりなので、まずは地面下の暗渠パイプを掘り出すところから始めました。
ピンポイントに掘り出せるか不安でしたが無事に露出させることが出来ました
暗渠工事は体力的にきつい作業ですが、途中で雨が降ると色々とやりづらくなるので、明日もノンストップで進めたいと思います
そして、後半の画像は視察待ちの間に作った物置の基礎です。
この秋のテーマにしていた #セメント を使う作業はこれにて完了。仮設トイレ基礎、花壇、物置基礎と、まとめてチャレンジしてみましたが、何とか形になりました。
なお、この物置基礎の上には、組み立てが難しいと評判の(?)格安物置メタルシェッドを設置予定です。
基礎の大きさを決めるにあたって物置床面の骨組みだけ先に組み立てたのですが、噂にたがわず確かに難しかったです