ビオレソリエス(無花果)の剪定

昨日で年始から続いた摘蕾が一通り終わりました❗️

と言っても私は2月中頃までは剪定をしてから摘蕾で、年始から摘蕾をしていたのは妻なんですけど。

比較的繰り返しの作業が苦にならない質の私ですが、それでも1ヶ月半もすれば流石に疲れが出てくるところを妻は丸々2ヶ月の摘蕾作業… いやー頭が下がりますね💦ご苦労様でした🙏

下の画像は、休養日にした本日の夕方、雨あがりに庭先のいちじくを剪定した様子です。分からないなりに夏果も少し取れるように枝をおきつつ、切ってみました。

去年は夏の日照りで水を切らして、葉っぱを落としてしまったので今年は藁を敷いておくことにしました。

機械類のメンテナンス

今朝の霧は今までで一番かというぐらい濃かったので思わず画像に納めました。霧の立ち込める畑はなんとなく神秘的✨

霧を眺めながらひとハシャギしたあと、今日もプチプチ摘蕾作業に勤しみました。

今週は雨が多いので、雨の前にこれから使う機械を、雨のときに散々使ったハサミの整備もしました。

機械類はもうすぐ出番がやってきます。

ちなみに私はハサミやノコを掃除するとき、水のはいったバケツにつけて、真鍮ブラシで擦るのですが、勢い余って電動バサミもジャブジャブしちゃって危うく壊しかけたことがあります。。。

防水なんてどこにも書いてないので、内部に水が入らないよう気をつけて磨かないとダメですね😅