佐藤錦と紅秀峰

桃の袋掛けもいよいよ本格化しており、はなよめと加納岩白桃、晴れ未来、清水白桃(一部)が終わり、次は白鳳だ!

と勢いの出てきたその晩から急な発熱。一昨日、昨日とダウンしておりました🥵

いくら前倒しで仕事しても、結局ひとつも余裕なんて出てこないという不思議…

話は飛びまして、画像は桃の花粉で受粉を試みたサクランボたちの結果。

背丈をゆうに越える2本の木から採れたサクランボがたったこれだけ⤵️残念ながら桃の花粉ではうまく実らなかったようです。

おまけに鳥にも食べられだしたので本日1回目にして全収穫しました。

サクランボはスズメも見落とす程度しか採れませんでしたが、その分も桃の方で美味しいのが沢山採れるように頑張ります!!

山形からサプライズ

連投ですが、本日初収穫を終えて一息ついていたところに、桃のインパクトを上塗りするサプライズが😮

山形からさくらんぼ。

それも二種類、月山錦と佐藤錦です。

インスタグラムで知り合った山形のふみともふぁーむさんが、うちのちっとも実らないさくらんぼの木を見かねて(?)送ってくださいました。

これ程沢山で粒揃いのさくらんぼは今まで見たことありません。圧巻です。負けそう💦

お味の方も最高で、驚いたのはどの粒も安定して甘い、外れなし。

特に月山錦の方は非常に甘く、酸味は控えめ。桃で言えば白皇のような最近の流行りの味がします。新しい品種なんでしょうか。食べ出したら止まりません

これに匹敵するのはかなり厳しいですが、私には桃しかありませんので、全力の桃でお返ししたいと思います。

待っててくださいね❗️

白皇にかける袋

今日は白皇に袋をかけました。

白皇は2016年に登録されたまだ歴史の浅い品種です。

そのため、どんな袋がよいか現在も試行錯誤されていますが、私は白皇にはこの白い袋をかけています。

理由はいくつかありますが、一番は葉緑素の抜けのよさが際立っていて、仕上がりが一番よいように思われるため。

白皇は8月の安定した日差しをいっぱい受けて育つため、非常に甘く、早生や中生には無い晩生らしいムチムチとした食感が癖になる味わいです❤️

清水白桃を代表とする早生や中生の果汁たっぷり系もよいですが、機会があれば白皇も是非1度試してみてください。

あと、毎度の余談ですが、今日は3年越しに初なりの サクランボ を収穫しました。

佐藤錦 が1粒と 紅秀峰 が2粒。たったの3粒だけ(笑)

こちらは味以前に、この3粒を5人家族でどうやってわけるかが問題です🤔