水抜パイプの詰まり

先日気づいた水抜パイプの詰まり。

このパイプは法面中腹から24時間365日しみ出る水を逃がすために入れたもので、これが詰まると非常にまずいのです。

最近雨が多いこともあり、いよいよ周辺一帯が湿気てきたので、今日は摘果の手を止めて復旧作業をすることに✊

地図の黒二重線が詰まっている水抜パイプ。一方、水色二重線が灌水用スプリンクラーの配管。

これらが交差する箇所に詰まるこころあたりがあったため、埋設時に作った地図を片手にユンボとスコップで慎重に掘り掘り。

すると…お宝発見❗️ピンポイントに掘り当てることが出来ました。

いつ役に立つのかと半信半疑でしたがコツコツ配管図を残しといた甲斐がありました😂

泥だらけにはなりましたが、予想通りのところで詰まっていたため、無事にパイプの詰まりを解消。快調に水が流れるようになりました✨

パイプ詰まり解消前後の会所升

綺麗に埋戻してひと安心です。

ユンボメンテナンス

まだ途中ですが剪定と引越準備の目処が立ったので、今日はユンボを動かしてみました。

とりあえず、オイルは規定量で問題なし。
クーラントは減ってたので補充。
収穫期前に外しておいたバッテリーを接続して… いざ!

無事一発でエンジン始動できました。一安心😌

今年は畑の造成はしない予定ですが、古い木の伐採や新しい家の外構DIYで少なからず使うので、その前にエンジンオイルとエレメントの交換やグリスアップなど、できるとこだけはメンテナンス予定です。

ユンボにのると風の冷たさと相まって、秋が来たなぁとしみじみ感じます🍂

秋です。造成開始です。

岡山へ来て5回目の秋。

これまで秋になると必ず畑の造成をやってきましたが今年もやっぱりやります!

今回は隣り合った畑の段差を無くすべく、高い方の畑を下げます。

まず最初に問題の段差付近に配置されている畑灌パイプの移設から…

検討のついている箇所から掘削スタート
順調に掘削中

早速掘り始めてみたものの、ここから先は問題の段差の真下をパイプが走ってる模様😕

問題の段差

他の畑に迷惑がかかるので安易に水を止める分けにはいかず。でもうっかりパイプを引っかけると大洪水🌊

さて、ここから先どうやって掘ろうかなと🤔

追伸(2021.10.01)

結局、問題の段差をざっと埋めて掘削を継続しました。



これぐらい掘っておいたら、造成中にうっかり引っかけることはないと思います。

 

造成後の地形がもう少しはっきりするまでパイプの移設は後回しにし、
造成を進めることにしました。