ロボモアとオートモア

収穫期は終わりが見えてきたのですが、剪定、礼肥、草刈、水やりと案外忙しいこの頃。

そんなときこそ、オートモアの出番なんですが、梅雨の雨で畑が沼地化してうまく力を発揮できておらず。

その後は伸びた草に負けてしまい動作できず。。

そして先日ようやく乗用草刈まさおで伸びた草を刈ってやったのですが、今度は刈った草に絡まってやっぱり動作できず。。。

な残念な状況に🥺

そこで、今日は和同産業さんのロボモアをお借りすることが出来たので試してみました。

オートモアとロボモア。それぞれ一長一短あるようですが、この状況になるとロボモアの草を刈る力が強いところに期待大です。

画像は試運転時の様子ですが、噂通りに順調に伸びた草を刈ってくれていました。

試運転時の様子(Facebook動画へ飛びます)

https://www.facebook.com/100012171979147/videos/6576344612447951/

しかし❗️置き換えてまもなく謎の境界ワイヤー断線による動作停止😮

置き換えた付近の配線には問題がないので腑に落ちないのですが、断線箇所を探すうちにあえなく時間切れ。

実力の確認は後日に持ち越しとなりました😢

無事に動き出したらまた報告いたしますm(_ _)m

No loop signal!?

朝、スマホにオートモアからNo loop signalの通知あり。

つまり境界ワイヤーが断線しているとのこと🥺

キャタが簡単に切断できたときツイてる!と思ったのになぁ。

やっぱり農閑期とは言えのんびりはできないですね😥
まあ農閑期の間にトラブルが起きるのは幸運と思うべきか…

埋設したばかりの境界ワイヤーを掘り起こして修繕する必要があるんですが、こういうときには断線チェッカー❗

以前ハスクの営業さんからこういうツールがあると聞いといてよかった。知らなかったら途方に暮れるところでした💦

ところで、今日から新年度。子どもたちが新中学2年生と新小学5年生として登校していきました。

初日から雨ですが、皆さんも気をつけて。今日も一日頑張ろ〜✊

境界ワイヤー埋設

すっかり春になって草の勢いも増してきました。

冬の間休ませていたオートモアをすぐにも稼動せたいところですが、実は昨シーズンの終わりに境界ワイヤーが断線してしまったので、まずはその修復から。。

導入初年度だったので、いつでも草刈り範囲を変更出来るようにと埋めずに設置したのですが、案の定断線しました。やっぱりね💦

というわけで、境界ワイヤーを修復してから改めて埋設することに。

六反ほどある畑の周りを延々掘り続け、半日かかってぐるっと一周り。

今にも雨が降りそうな天気でしたが、なんとかもってくれたおかで無事断線を修復し、通電確認の上、半分ほど埋設もできました。

チャージングステーションもグリーンに点灯して準備OKです✨

埋設工事の傍らでは花桃が一足先に咲いていました。