清水白桃 満開です

本日がこの地域の清水白桃満開日でした。

当園でいうと昨日か一昨日が満開で同時にタンポポも満開です🌻

この時期、テレビでは毎日のように桜の様子が流れますが、ここ岡山一宮では桜より桃の木の方が断然数が多く、よく見かけます。

そんな景色にすっかり慣れてしまい、当たり前になっていたのですが、ふと気づいたことがあります。

皆さん桃の花というと何色を想像されるでしょうか?

おそらく桜より濃いピンクを想像されると思いますが、実は桃の花も開花直後は桜とほとんど変わらない薄いピンク色で、日が経つに連れ色が濃くなっていきます。

それに比べて、桜は散り際でもかわらず薄いピンク色だなぁ。と桜と桃の花の違いを今さら再確認したのでした。

だから何ということはありませんが。。。

明日は子どもたち3人の入学式。桜も桃もまだまだ見頃です🌸

清水白桃🌸満開

白皇とおかやま夢白に続いて清水白桃もそろそろ満開です🌸

花粉集めと受粉作業の日々でしたが、合間を縫って義父母が叔母を連れて花見に来てくれました。

これまでは毎年春も造成したり、なんやかんやとドタバタしていたので、実はこういうイベントは初めて💦

拙い準備でしたが幸い天気が良く、蕾取り体験なんかも楽しんでもらえました🙂

ところで、桃の木の下草を刈って数日後の様子。ご覧の通りすごい数のたんぽぽが咲いてます。

草を刈るといつもそのすぐ後はたんぽぽが一気に咲きます。そしてこのあとあたり一面綿毛だらけになります。

前からある傾向なんですが、これはいったいどういうことなんでしょうか?

桃のピンクと草の緑にたんぽぽの黄色が加わり一層春らしくていいんですが、不思議です🤔

冬過ぎて春来たるらし

昨日は幼稚園や保育園に配る花桃の枝を3Mクラブのみんなで集めてました。


昨日温室に入れた桃の枝ですが、一気に蕾が膨らみ始めました。

今日は久々文句なしの快晴。雪が降る中震えていた昨日が嘘みたい💦

温室内だけでなく、ふと足元をみると、タンポポや仏の座、オオイヌノフグリなど様々な花が一気に咲き始めてます🌸

気がつけば2月も後半。摘蕾作業の方もなんとか後半に入ったかな💦
そろそろ春が来る❗