境界ワイヤー断線修理

今日は剪定の合間に、ロボ草刈機境界ワイヤーの断線箇所を修復しました。

最初にワイヤーを敷設した畑だけなんですが、たびたび断線します🥺

その理由は分かっていて、リングスリーブで継ぎ足したワイヤーの繋ぎめをビニールテープで絶縁だけして、埋設しているのが原因です。

グルグル巻きにしておけば大丈夫かなぁと思ってやってしまいました。実際しばらくは大丈夫だったんですが、数年するとちゃーんと水が回って腐食…断線に至りました。しかも複数箇所継いでるので同時多発的に⤵️

横着してあとから苦労する典型的なパターンで、複数の断線箇所を特定するのにすごく苦労してしまいました。

もう懲りたのでコスパのいいパーツも見つかったし、今後はちゃんと防水カバーを使うようにします🥲

ロボモアの試運転結果

今日でロボモアのお試し設置からちょうど1週間が経ちました。

かなり草丈の伸びた状態からスタートしたのにほとんど止まることもなく安定して稼働したのが好印象でした。

お試しでは3反弱ほどの範囲を走らせたのですが、ランダム走行と聞いていたのにほとんど刈り残しもなし。

オートモアと比べると、リモートで操作できないという大きな弱みはありますが、これだけ安定して稼働するなら、そもそもリモート操作は不要かもと思えて来ました。

正直、予想してたより優秀でした✴️

オートモアユーザとしては悔しいですが、もし2台目のロボット草刈り機を買うことがあったらロボモアかなぁ😕