かなり色づいて来たような、地の色はまだ少し青いようなと迷っていたのですが…


流石に10月も後半に入ったので、恐る恐る本日、初なりリンゴ試し採りしてみました
自分で育てたものは何でも美味しく感じる分を差し引いても、酸味と甘味どちらも濃く、なかなかイケてるお味でした

かなり色づいて来たような、地の色はまだ少し青いようなと迷っていたのですが…
流石に10月も後半に入ったので、恐る恐る本日、初なりリンゴ試し採りしてみました
自分で育てたものは何でも美味しく感じる分を差し引いても、酸味と甘味どちらも濃く、なかなかイケてるお味でした
今日は桃から離れて、久々に庭先果樹園の様子を投稿です。
梅雨明けから続いた日照りで、枯らしてしまいそうになりましたが、懸命の水やりと台風7号が持ってきた雨とでなんとか復活してきました。
一枚目の画像はフジ。
真っ青ですが、大きさだけは桃でいう12~11玉ぐらい?つまり335g以上あるんではないかと。
不勉強で収穫適期がいつなのか分かりませんが、傷ついたものを1つ食べてみると既に甘いので、期待出来ます♪
二枚目の画像は富有柿。
これこそ真っ青。大きさもピンポン玉程度でまだ食べる気にはならず。鈴なりで枝が垂れ下がってるので、枝吊り支柱を近日中に設置予定。というか間引いてやらないといけない気がする
三枚目はデコポン。
植え付けて二年ですが、予想外に結実良好。デコポンらしい形になってきました。これもいつ頃食べられるのか調べてませんが、今のところ順調そうです
四枚目が桝井ドーフィン。五枚目が日本イチジク。
イチジクと言えば、紫の桝井ドーフィンがお馴染みですが、日本イチジクの方が甘味が強く美味しいです。
なのに、日本イチジクが流通しないのは熟れても緑のままの容姿のせい?
自家消費用なら断然日本イチジクがお勧めです。
その他、ブルーベリーもサクランボもみんな枯れずに頑張ってるのでちゃんと手入れしてやらねば…
だけど、とりあえずまた水やりかな
先週末から桃の枝を吊るワイヤーを追加する作業をしています。
収穫前の桃の木は実の重みで怖いぐらいにしなります。何も支えがないと折れてしまうこともしばしば
手塩にかけた枝が折れるのは残念すぎるので、枝吊りは省略できない大事な作業です。
画像はそれとは違って、庭先の果樹と豆畑の本日の様子。
桃の花はすっかり散ってしまいましたが、三年目になったりんごの花が今頃咲き始めました。あとブルーベリーとさくらんぼも
りんごの花って初めて見たんですが、蕾は赤いのに花びらは白く、規則正しく放射状に並んだ蕾は真ん中から開くようで桃の花とはまた違った可愛らしさがあります
ベルがたくさん並んだようなのはブルーベリーの花です
桜は淡いピンクのソメイヨシノがあまりに有名ですが、佐藤錦と紅秀峰の花は白いんです。
去年はどれも食べられなかったので、それぞれ一つでいいから結実してくれるといいんですけど