清水白桃 満開です

本日がこの地域の清水白桃満開日でした。

当園でいうと昨日か一昨日が満開で同時にタンポポも満開です🌻

この時期、テレビでは毎日のように桜の様子が流れますが、ここ岡山一宮では桜より桃の木の方が断然数が多く、よく見かけます。

そんな景色にすっかり慣れてしまい、当たり前になっていたのですが、ふと気づいたことがあります。

皆さん桃の花というと何色を想像されるでしょうか?

おそらく桜より濃いピンクを想像されると思いますが、実は桃の花も開花直後は桜とほとんど変わらない薄いピンク色で、日が経つに連れ色が濃くなっていきます。

それに比べて、桜は散り際でもかわらず薄いピンク色だなぁ。と桜と桃の花の違いを今さら再確認したのでした。

だから何ということはありませんが。。。

明日は子どもたち3人の入学式。桜も桃もまだまだ見頃です🌸

なつごころ

昨日、一宮果樹部会の早生・中生の部において、なつごころで最優秀賞を頂きました✨

清水白桃以外の品種での受賞は初めてで、昨年は清水白桃の品質が奮わず、受賞はないと思っていたので、予想外のなつごころでの受賞にはびっくりでした。

なつごころは清水白桃と収穫期が重なる品種で、収穫期の気象条件は似通っているのですが、気難しい清水白桃とは違い、毎年のように品質の良い桃が出来ます。

しかしながら、ここ岡山一宮でしか作られていないマイナーな品種で、知名度では清水白桃に遠く及ばず😢

桃の世界も競争が激しく、マイナー品種は消えていく運命にあります。

#なつごころ …もし見かけることがあれば、淘汰されてしまう前に試してみてもらえると嬉しいです。

振り返り2024

本日の花桃の様子。蕾がかなり膨らんできました。

一昨日長男が中学卒業、次男三男も今週で小学校を卒業、きびもも園も6年目が終わり、4月から7年目が始まります。

本格的な春がもうすぐそこですが、その前に最近多い雨の日の時間を使って2024年を振り返っています。今日は売上について改めて確認しました。

桃の売上は市場価格や作柄など様々な要因で大きく変動しますので、分かりやすい指標として、かけた袋一枚あたりの売上が使われます。

私もそれに習い、毎年品種ごとにかけ袋一枚あたりの売上を出して過去のそれと比較。さらに、出荷量と木の本数、使用した資材の数などもあわせて精査。

そんな感じで色々数字を付き合わせていると、記憶しそびれている課題や安易に思っていたことの深刻さが見えることがあるので面白いです。

たとえば、去年やられたなぁと思っていた早生桃の鳥被害。これ思っていたより大問題でした😮

今年は本気で何か対策せねば。。。