振り返り2024

本日の花桃の様子。蕾がかなり膨らんできました。

一昨日長男が中学卒業、次男三男も今週で小学校を卒業、きびもも園も6年目が終わり、4月から7年目が始まります。

本格的な春がもうすぐそこですが、その前に最近多い雨の日の時間を使って2024年を振り返っています。今日は売上について改めて確認しました。

桃の売上は市場価格や作柄など様々な要因で大きく変動しますので、分かりやすい指標として、かけた袋一枚あたりの売上が使われます。

私もそれに習い、毎年品種ごとにかけ袋一枚あたりの売上を出して過去のそれと比較。さらに、出荷量と木の本数、使用した資材の数などもあわせて精査。

そんな感じで色々数字を付き合わせていると、記憶しそびれている課題や安易に思っていたことの深刻さが見えることがあるので面白いです。

たとえば、去年やられたなぁと思っていた早生桃の鳥被害。これ思っていたより大問題でした😮

今年は本気で何か対策せねば。。。

日の出時刻

日の出時刻7時ごろの様子を今朝は岡山でも雪が積もったので記録。

ただし積もったといってもほんの僅なので、10時に畑へあがったらほぼ融けていて、危なげなく作業できました。

実は先週末から牡蠣で食中毒になっていたので、4日ぶりの作業再開です。

今年のサブテーマとした 倒れない! がまだ2月なのに未達確定ですが、この寒さなら花が咲くのも少なからず遅れてくると思うので、焦らず今度こそ倒れないように進めていきたいと思います。

今シーズンはもう牡蠣は食べません🥲

石焼き芋

剪定といえば焼き芋🍠

ですが、我が家ではアルミホイルは使わずに、燃え盛る火の中で先に石を焼いておき、炭になったところで、取り出した石を芋と一緒に鍋へ入れて石焼き芋風にします。

今年も上手に焼けました❗️

肝心の剪定・摘蕾の方も、寒波に負けずコツコツ進めておりまして、さらに #なつごころ#おかやま夢白桃 が終わり、残すところ #白鳳 #加納岩白桃 #清水白桃 となりました。あと50本ぐらい。

もう一踏ん張りです✊