うちの桃園にも色んな動物がきますが、これは初めてです
昼前にちょうど仕上げ摘果が終わり、昼食べてから戻るとこんなことに
どうやら分蜂の途中で、一時的にここにいるだけのようなのです。
そっとしておいて、この木の袋掛けは後回しにしようと思います

うちの桃園にも色んな動物がきますが、これは初めてです
昼前にちょうど仕上げ摘果が終わり、昼食べてから戻るとこんなことに
どうやら分蜂の途中で、一時的にここにいるだけのようなのです。
そっとしておいて、この木の袋掛けは後回しにしようと思います
桃の袋掛けもいよいよ本格化しており、はなよめと加納岩白桃、晴れ未来、清水白桃(一部)が終わり、次は白鳳だ!
と勢いの出てきたその晩から急な発熱。一昨日、昨日とダウンしておりました
いくら前倒しで仕事しても、結局ひとつも余裕なんて出てこないという不思議…
話は飛びまして、画像は桃の花粉で受粉を試みたサクランボたちの結果。
背丈をゆうに越える2本の木から採れたサクランボがたったこれだけ残念ながら桃の花粉ではうまく実らなかったようです。
おまけに鳥にも食べられだしたので本日1回目にして全収穫しました。
サクランボはスズメも見落とす程度しか採れませんでしたが、その分も桃の方で美味しいのが沢山採れるように頑張ります!!
桃の木はそろそろ花が散り始め、新芽が伸びてきたので、今日は灰星病や黒星病の防除を行いました。
防除作業は神経を使う作業なのですが、無事に終わって一安心です
花びらをまぶしたようになってますが、画像は作業後のスピードスプレーヤーです。
一方、後半の画像はさくらんぼの花。
桃とは違い、摘蕾していないので花がふさふさしてます。
さくらんぼは他家受粉らしいので、佐藤錦と紅秀峰を植えているのですが、ご覧の通り、開花のタイミングが大幅にズレているので、去年はほとんど結実しませんでした
それを踏まえて今年は桃の受粉で余った花粉をさくらんぼにもつけてみてます。
これで万一結実したら新発見かも!?