新居引き渡し

予定通り新居が完成し、明日鍵を頂けることとなりました。

家を建てたいと考え始めたのは農家になるずっと前、前職で頑張っていたころ…
正確なところは忘れましたが10年ほど前からの願いがついに叶います🙌

今日は引き渡しの前に家の周りを綺麗にしておこうと草を刈りました。スッキリ✨

余談ですが、去年植えた柿が4つだけ生りました。たったの4つですがこちらも楽しみです。

下駄箱

引越して一週間あまり経ちますが、
相変わらず片付け&大工の真似事ばかりの生活をしてます。

今日は下駄箱を作りました。

こちらが引越す前に撮った玄関の様子。

はい。下駄箱がありません。
しかも玄関土間はコンクリそのままで何やら染みも…

というわけで、下駄箱を作る前に
クッションフロア(1000円)を引いてみました。

こんな感じ。

県営住宅に似合わない
ちょっと高級感が漂う感じになりました(笑)

ここまでが数日前のことです。
そして、今日はタイトルのとおり下駄箱を作りました。

お金をかけたくないので
材料は、2×4材(800円)を2本、針葉樹合板(1280円)を1枚、
加えて六角ナットと木ネジ、過去の端材のみ。

構造は、天井高で切った2×4材を壁際に2本立て、
余った2×4材と棚板をそれに留めていくだけの簡単構造です。

肝心なのは壁際の柱ですが、
ディアウォールの専用キットは1000円近くするので
六角ナットを使って、似た構造を再現することにしました。

こんな感じ。

これなら柱一本で100円以下。

あとはこの2本を中心に、あまりの柱と棚板を
木ネジでガシガシ留めていけば…

できあがり!

ちょっと高級感が出たかと思った土間の上に
武骨な下駄箱がそびえ立ちました。

塗装したらもうちょっと雰囲気は出ると思うんですが
塗料高いし、塗るのも大変なのでやめときます。
ただ、棚板が足りないのは残念すぎるので
近いうち、板を買い足そうと思います(笑)

来週からいよいよ研修が始まるというのに、
こんなことばかりしてていいんだろうか。
と思いつつ、今日も終わりの見えない片付けに没頭した一日でした。

過酷な一日

就農研修が始まる来週月曜までに生活環境を整えようと引越し後の整理を頑張ってます。

研修は始まってないのに何が過酷かというと、引越し直後でバタバタしてる最中

実家から合流した次男三男の下痢がひどいんです。代わる代わる1,2時間おきにトイレに駆け込むしまつ。

4歳なりたての二人は自分でトイレに行けないので、ちょいちょい粗相するんです(TдT)

最悪だったのが、今朝は紙オムツを洗濯機で一緒に回してしまう大失態。

風呂に入るとき、脱いだ衣類を洗濯機に放り込む習性のある子どもたちですが、オムツを履いてることを忘れていつものパンツと同様に投げ込んだ模様。

 

何もかもがオムツから出たゼリー状の物質と溶けた紙の破片まみれ_| ̄|○

風呂場で一枚一枚シャワーで洗い流してから再度洗濯しましたが、まだ綺麗にはならないので、明日乾いたらコロコロしようと思います。

あー、疲れた。

 

ちなみに、過酷といいつつも、新しい住まいが少しでも快適になるようにDiyを楽しんでいたりもします♪

ランプ型の電灯を買ってつけてみたり。

それに後付でリモコンを付けてみたり。

壁に棚やホワイトボードをつけてみたり。

カメラ付きのインターホンをつけてみたり。

玄関と脱衣所とダイニングをカーテンで仕切ってみたり。

カーテンで仕切ると薄暗いので蛍光灯を付けてみたり。

浴室にシャンプー置き場をつけてみたり。

キッチン下や洗面台下に棚をつけてみたり。

押し入れを…みたり。

本棚を…みたり。

…みたり。

過酷といいつつ、なんのストレスもない残りわずかな無職生活を満喫してるのでした。えへ。