blog

振り返り2024

本日の花桃の様子。蕾がかなり膨らんできました。

一昨日長男が中学卒業、次男三男も今週で小学校を卒業、きびもも園も6年目が終わり、4月から7年目が始まります。

本格的な春がもうすぐそこですが、その前に最近多い雨の日の時間を使って2024年を振り返っています。今日は売上について改めて確認しました。

桃の売上は市場価格や作柄など様々な要因で大きく変動しますので、分かりやすい指標として、かけた袋一枚あたりの売上が使われます。

私もそれに習い、毎年品種ごとにかけ袋一枚あたりの売上を出して過去のそれと比較。さらに、出荷量と木の本数、使用した資材の数などもあわせて精査。

そんな感じで色々数字を付き合わせていると、記憶しそびれている課題や安易に思っていたことの深刻さが見えることがあるので面白いです。

たとえば、去年やられたなぁと思っていた早生桃の鳥被害。これ思っていたより大問題でした😮

今年は本気で何か対策せねば。。。

ジョウビタキ

今日は久々に最高気温が2桁まであがるようで、寒波をぬけたと思ったら一気に春が来た感じです。厚着しすぎた💦

画像は最近やたらと周りをウロウロとする小鳥です。

青い翼にオレンジの胸、そして頭は白い綺麗な鳥で、ジョウビタキのオスだそうです🐦️

カラフルなので気になって、ときどき手を止めて観察してるんですが、桃の蕾などを食べている様子もなく何をしているのかよくわかりません😅

人の傍をウロウロする鳥はお馴染みのセキレイなどいくつかいますが、ジョウビタキはその上をいく警戒心のなさで、私が乗っている高所作業車にまでとまりに来て和ませてくれます。

境界ワイヤー断線修理

今日は剪定の合間に、ロボ草刈機境界ワイヤーの断線箇所を修復しました。

最初にワイヤーを敷設した畑だけなんですが、たびたび断線します🥺

その理由は分かっていて、リングスリーブで継ぎ足したワイヤーの繋ぎめをビニールテープで絶縁だけして、埋設しているのが原因です。

グルグル巻きにしておけば大丈夫かなぁと思ってやってしまいました。実際しばらくは大丈夫だったんですが、数年するとちゃーんと水が回って腐食…断線に至りました。しかも複数箇所継いでるので同時多発的に⤵️

横着してあとから苦労する典型的なパターンで、複数の断線箇所を特定するのにすごく苦労してしまいました。

もう懲りたのでコスパのいいパーツも見つかったし、今後はちゃんと防水カバーを使うようにします🥲