長机diy

今日で1月が終わり、2021年も残り11カ月となりました。

1月は往ぬるといいますがホントに早い。この調子で2月が逃げて、3月が去ったらもう花が咲いちゃいますよ(汗)

とは言え、若木をどんどん切るにはまだまだ寒い日が多いので剪定作業は焦らずぼちぼちと。その合間、先週はちょっとしたDIYをやってみました。

会議室でお馴染みの長机ですが、うちの選果場では作業台として活躍しています。でも立って使うにはちょっと低い & 1人で運ぶにはちょっと重い のが玉に瑕。

そんなわけで、長机の高さ調整とキャスター取付をDIY!

まず、もともとついているアジャスターを取り外してねじのサイズを確認。ねじサイズはM12でした。

M12にあわせて、ねじ込み式キャスター、長ナット、ナット、寸ねじを用意。全てホームセンターで購入することができ、合わせて500円也。これらをクルクル回して組み合わせたらほぼ出来上がりなのですが、ここで問題発生。

キャスターの構造上、車輪と床の接点が脚の真下に来ないため、大きな荷重をかけると脚がアジャスター(メス)のところで曲がる問題が発生。

プラスチックのアジャスターでは明らかに強度不足でした。そこで一工夫。

ビニールテープを巻いて径を調整したナットを追加してみました。アジャスターとビニテナットの2点で曲がりを支えるようにしたので、私が乗った程度では曲がらないようになりました。

というわけで、調子にのって他の机や冷蔵庫にまでキャスターを付けてみました(笑)

これで作業効率があがり、忙しい夏も楽に乗り切れる!!かもしれない。