本日で4/6の満開から50日となり、桃の生育は第二肥大期(硬核期)に入りました。
硬核期とは読んで字のごとく核が硬くなる時期で、桃がセンシティブになる時期です。
というのも、この時期の不用意な摘果は残した実の肥大を誘発し、硬くなり始めた核が割れ、最悪の場合、大事に残した実が落下してしまう…という事態に。
今シーズン、きびもも園で収穫できる桃のほぼ全てが、その生理落下の傾向が強い清水白桃という品種のため、大事をとって、硬核期明けまで袋かけをいったん中断することにしました。
満開60日すぎたころからぼちぼち再開する予定です。 なにぶん独立初年度ですし、大事に行こうと思います。
ところで、先日までの袋かけの途中、こんな検証をしてみました。
袋を掛ける前に仕上げ摘果をしたのですが、仕上げ摘果では、袋を掛ける数(最終着果量)の1.5倍になるように間引いたつもりです。はたしてそれが妥当だったかという検証。
具体的には、袋をかけたあと、その木の下に落ちている実を拾い集めて、数えてみました。
結果、かけた袋の数890枚に対して、落とした実の数353個。
というわけで、私の仕上げ摘果では最終着果量の約1.4倍の実を残していた。ということになりました。全然自信なかったけど、いい線いってることが確認できて嬉しい♪
安定的にこの摘果強度を維持できたとしたらば、袋を掛ける人には、3つの実のうち、良いもの二つに袋をかけて、一つを落として。という言い方ができるはず!
もっともらしく書いてますが、そもそも、かけた袋の数が妥当かどうかの検証ができてないので、実は何のツッパリにもなってない検証なんですけども(笑)
その答えは1カ月半後の収穫を待て!?