就農研修終了

自宅のホワイトボードが示す通り、今日が就農研修の最終日です。

岡山へ越してきてちょうど2年。長かったような短かったような2年でしたが、濃密な2年であったという点では自信があります。

桃の木をまともに見たこともなかった私が、曲がりなりにも100本を超える木を管理し、 草刈り機も使ったことがなかった私が、2トンダンプ、ユンボ、果てはブルドーザーにまで乗れるようになりました。

一人でやっていたのでは、このようなロケットスタートは到底不可能だったと思うと、受入農家さんや先輩農家さんに感謝しないといけないと改めて感じ、未熟ものですが、今後できることで恩返ししていきたいと思います。

小心者の私は大きな組織の中では、周りに気を使うばかりで疲弊。それでも与えられる仕事の中にやりがいを見つけようと頑張るものの、自己実現には程遠いサラリーマン生活を送っていました。

そんな私が40歳を前に脱サラしたのは、与えられる仕事は一つもない、意思決定の全てを自分で行う環境に自分を追い込むため。農業は私にとってはやりたいことの最大公約数であると同時に、いわば背水の陣でのチャレンジです。

今日までの2年間もやってきたつもりですが、明日からも引き続き、全力で頑張り、楽しんでいく所存ですので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

暗渠砕石用冶具

昨年夏に湿気っていた場所の水はけを良くするために、余裕のあるうちに暗渠工事をしています。

甘く美味しい桃作りには、過剰な水は大敵。手間とお金のかかる作業ですが、木が幼いうちに基礎固めです。

今回、暗渠を入れるところは掘っても崩れそうにないので、雨が降る前日に掘って水の染みだし具合や水の流れ(傾斜)を確認してみることにしました。

降雨前日の溝の様子
降雨翌日の溝の様子

溝を掘ったその日は水はほとんど出ず、傾斜もわずかなので心配してたんですがうまく掘れていたようで問題なしでした。

染み出した水が綺麗に流れる様子

降雨後に見回ると、予想通りのポイントで水が沸きだしていること、綺麗に傾斜がついていて溜まらずに流れていることが確認できました。

続いて、コルゲート管(有孔管)と砕石を入れる作業です。この作業が暗渠工事のメイン工程で、骨の折れる作業です。砕石をスコップや鍬で扱うのは土を扱うよりずっと大変なのです。

そこで、今回は少しでも楽できるよう作業に入る前に一工夫。

木製パレットの端材を分解
砕石下ろし用冶具一式

使ったのは先日机を作るときにばらした木製パレットの残りとお古の鉄パイプ。これらを軽トラダンプにセットすると…

傾いても大丈夫!
溝を跨いでも大丈夫!

こんな感じに狙ったところにピンポイントに砕石を下ろせるようになりました。

おかげで今回の作業では1度もスコップを使わず、かなり体力温存できました。ただし、きっちり車を横付けできる真っ直ぐな長い溝に砕石を下ろすなら不要なので、今後は状況にあわせて使い分けて行こうと思います。

そして、肝心の暗渠工事の方ですが、昨日無事に完成し、今朝もいい感じに暗渠の出口から水が出ていることを確認しました♪

木製パレット机

蕾が大きくなってきてますが、さすがにまだ花は咲かないので自由な時間を満喫しています。

昨年夏、常時湿っていた箇所が気になっていたので、この隙をいかして、先週末に暗渠を掘り始めました。ちょうど雨が降るというので、わざとその前に溝を掘り、どんなふうに水が染み出すか観察です♪

その結果は、無事に暗渠が完成したときにまとめて記録するとして、今日は作りかけだった机を完成させたのでそれについて。

机の脚 と 木製パレット

放置していた貰いものの古い机の脚に、同じく貰いものの木製パレットを天板としてくっつけてみることにしました。

木製パレットに木工用ボンドで脚を接着し、どんどんビス留め
脚の生えた木製パレット

これだけで机に見えなくもないですが、強度に問題があるので、続いて足回りの補強です。

捨てずにとっていた端材たちで補強

脚同士をつないだ他、直角三角形に切った木片をL字金具の代わりにコーナーに入れてみました。

強度十分になった木製パレットデスク

そして最後に、今回机を作る気にさせてくれた、もう一つのもらいものを設置。

用途不明の黒い、透明のアクリルっぽい板

画像では黒光りしてますが、日の当たるところでは木目がみえてなかなかいい感じです。

パレットの二重構造を見ていると、引き出しを作れと言われてるような気がしてきましたが、材料がないのでそれはまた後日。