摘蕾作業始まりました

 

先週から摘蕾作業が始まってます。

同時に、我が家ではインフル2週目(B型)が始まり、先週末から私の番が…。

というわけで、作業が始まって早々なんですがお休みをいただき、嫁だけが畑へ。

独立前から家族で助け合える農業の本領発揮(?)です。

 

摘蕾は多すぎる蕾を間引くわけですが、その際、桃の実をならすのに都合の悪い上向きの蕾を優先して落としたり、葉芽(枝葉の蕾)は落とさず、花芽(花の蕾)だけ落としたり。

と決まった管理方法があります。

花芽2つとその間に葉芽

こちらが花芽と葉芽のセットで

花芽を落して葉芽を残す

これが花芽だけ落として、葉芽を残した状態。

摘蕾は他の管理行程と比べて、簡単のように思いますが、悩みどころは

どれだけ間引くか。

ですかね。

品種や木ごとの樹勢に合わせた具合があると思うので引き続きしっかり勉強させてもらおうと思います。

が、その前に風邪を直さねば…(。>д<)